0120-939-460 instagram facebook
受付時間
法人のお客さま
2025-8-11

【植田店】退職金にかかる税金

【植田店】退職金にかかる税金

こんにちは!保険ライコ植田店です☺️

 

「退職金」「年金」は、老後の生活設計に欠かせない大切な柱ですが、

高齢社会を支えるために応分の負担が求められています。

退職金をもらったら、税金はどうなるのでしょうか❓

気になりますよね🧐

 

退職金にかかる税金は、

長年の功労に報いるためにほかの所得より優遇され、

分離課税となっており他の所得とは切り離して計算します。

その計算は、収入金額から勤続年数に応じた退職所得控除額を差し引き、

残りの金額の2分の1に対して税率を掛けて計算します。※1

 

退職所得控除額※2の計算に当たって、

勤続年数に1年未満の端数があるときは1年に切り上げます。

また、退職所得控除額の最低額は80万円です。

例えば、勤続30年で2,000万円の退職金を受け取った場合には、

2,000万円から退職所得控除額の1,500万円を差し引き、

残りの500万円を2分の1にした250万円に対して税率を掛けます。

 

住民税は通常の場合、その年の所得に対して翌年納めますが、

退職金の住民税は現年課税といって、退職金を受け取ったとき、

退職金から差し引いて、その年に納める仕組みになっています。

 

障害者になったことを直接の原因として退職した場合には、

通常の退職所得控除額にさらに100万円が上積みされます。

 

退職所得にかかる所得税と住民税は、

退職のとき「退職所得の受給に関する申告書」を勤務先に提出すれば、

支給額から税金を差し引いて支給されます。

申告書の提出がないと、20.42%の税率で所得税がかかり、

過不足は確定申告によって精算しなければなりません。

 

※1 退職所得の計算💡

・退職所得金額=(退職収入金額―退職所得控除額)×1/2

※2 退職所得控除額💡

・勤続年数20年以上 70万円×(勤続年数-20年)+800万円

・勤続年数20年未満 40万円×勤続年数(80万円に満たない場合は80万円)

 

 

 

・゜+.。.:*・゜ .。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜

保険ライコ植田店では
医療保険、がん保険、生命保険、年金保険、火災保険、自動車保険等、
多数の保険を取り扱っております。
16社の保険会社からお客様に合ったものをご提案させて頂きます。

また相続に対するご相談や、法人様のご契約も承ります。
ご相談は何度でも無料です。お気軽にご相談下さいませ。

フリーダイヤル 0120-770-767

*・゜+.。.:*・゜ .。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜

投稿者:植田店